前の10件 | -
WBC優勝の号外 [f]

やっぱり勝ち試合は観ていて気持ちがいい!しかも圧倒的な実力者同士の頂上決戦となれば尚更である。
中日新聞支局さん前には号外が掲載されていた。
テレビニュースによれば、号外を求める人が多かったようである。
SNSもこのときばかりはかなわないのだ。
ゴルフ余話 [f]

実は2年くらい前に私がパットの上達法について質問したそうで、それをずーっと気にかけてくれていたそうだ。
その時は、急な質問であまり参考になることを言えなかったので、次回会った際に再度詳しく答えたいと、先輩は考えてくれて、それが今回だったということである。
私は正直、先輩の対応が嬉しかったし、感動もした。
先輩の神対応を私も見習わなければならないと心から思った。
ゴルフ [f]

スコアは東急百貨店と、安定の100トビ。こちらのコースは難しいので御の字の成績であるが、あと二つ、三つは縮められたように思う。
閑話休題、月曜日であったが、相当に組数が多く入っていて、昼休憩が100分と長かった。
かつての名門コースも残念ながらパブリック並の運営となっており、価格はそこそこに抑えられているものの、寂しい限りだ。
藤井聡太最年少六冠 [f]

それまでは羽生さんが記録保持者であったが、それをあっさり上回った。
記録は破られものというが、果たして藤井聡太さんの記録を破る者が現れるのだろうか?
藤井聡太さん、おめでとうございます!
大内山牛乳ソフト [f]

好天なせいか伊勢道は混んでいた。有名外車が、ツーリングであろう?、20台くらい集団で走っていた。
東紀州に入ると、基本片側一車線につき走行は鈍くなる。
それにしても、片側二車線において追越車線を遅い車が走るのはいかがなものであろう。なんとなく今の日本社会を象徴しているような気がしてならない。
乱暴なあおり運転や暴力行為はいけない。それを取り締まったところ、本来は走行車線を走るべき車が追越車線を走り、その結果、車の流れが停滞する。
個人の権利が強く守られた末、にっちもさっちも動きが取れなくなる。弱者が守られ、本来伸びゆくべき企業や人が伸び悩む。
走っていて憂鬱になった。
閑話休題、今日休憩した「奥伊勢PA」で大内山牛乳ソフトクリームを食べた。
ポスターの写真で申し訳ない。実物を取り忘れた。
ミックスを頼んだが、バニラはさっぱりしていて美味しかった。大内山牛乳とあるので、濃い味を想像していたが、逆にすっきりした甘さだった。
抹茶もあっさりながら、抹茶風味がしっかりしていて、茶処の面目躍如であった。
再び最初の話題に戻すが、若い頃、高速道路を非力な国産ファミリーカーで走っていると、「のけ、のけーっ!」という勢いで後ろからハイビームの外車が迫ってきた。私はあわてて道を譲り、サーっと抜かれたものだ。
もうそんなことは起こらないだろうが、バブルのような勢いは嫌いでなかった。いつか自分もと思わないわけでもなかった。そして、その車が大事故を起こしたり、意味なく人を傷つけたようなことも聞かなかった。私が知らないだけの部分も多いだろうが。
鎌倉シャツ [f]

その頃は近くにお店がなく、上京した際に買い求めていた。
やがて有名になり、首都圏以外にも店ができ、今やワイシャツ以外の商品も売っているようだ。
私といえば、今はまったく鎌倉シャツのことを調べてもおらず、このブログを昔の知識で書いている。
閑話休題、手持ちの鎌倉シャツの傷みが激しくなり、このほど処分することにした。形は大のお気に入りだが、袖口のほつれが見苦しくなってきた。
鎌倉シャツの弱みは、糸が細いゆえに傷みやすいところだ。昔、購入した際は鎌倉シャツにやさしいクリーニング店の案内がついてきた。
残念ながら追加購入の予定はない。
以前は1枚5千円だったので、お値打ち感が強かった。今は少し値上がりしているようだ。
誇りを持って鎌倉シャツを愛用していた頃の自分を懐かしく思い出した。
NHK朝ドラ『舞いあがれ!』のスゴさ! [f]

主人公「舞ちゃん」は物腰の柔らかい印象だが、学生時代は人力飛行で空を飛び、その後飛行機のパイロットの免許を取得、更には家業の町工場を立て直したというスーパーガールである。
そのスゴさを感じさせないキャラクターの女優を抜擢したところに、このドラマの妙がある。
閑話休題、このドラマの本当のスゴさは、離島振興や町工場の活性化を描いている点にある。
主人公は、町工場同士の連携を支援するコーディネーターを仕事とした。技術をよく理解し、それを伝えるプレゼン能力が高い。しかもメゲないし、心底楽しんで仕事をしている。その描き方が素晴らしい!
また、中小企業の真の悩みである後継者問題についても、親族にこだわらないという決断を出した。
個人保証をマストとしなくなりつつある昨今、大企業と同じように中小企業においてもこれからは社員から次期社長を登用することが増えてくるべきである。
継がす不幸、継がされる不幸、そして何より不幸なのは愚かな事業継承者に従う社員である。
今後どのように話が進むのか楽しみである。
号外 [f]

袴田氏の再審と大江健三郎さん死去のニュースで、両方ともに3月13日月曜日のものだった。
思い起こせば慌ただしい毎日で、このニュースを聞いたのはずいぶん前のことのように思う。
悲しいことである。
松田忠徳『全国温泉大全』 [f]

昔、日経新聞に連載していたときよく読んだ方が著者である。
内容は良かったが、もう少し装丁がよかったらと思う。残念!
前の10件 | -