SSブログ

GDP3割減の衝撃 [中日新聞から]

2020-08-19T21:27:56.jpg

もう、皆様ご存じのように2020年4〜6月期のGDPが▲7.8%の減少となりました。


年換算で▲27.8%の減少です。


マイナス幅は戦後最悪で、リーマンショックや東日本大震災の時の景気後退を上回る落ち込みかたです。


新聞では失業者の増加なども伝えられていますが、幸いなことに失業を苦にしての一家心中などのニュースはあまり見ません。


飲食店や観光産業をはじめとするサービス業を中心にこれだけ打撃を受けながら年率3割減でとどまっているのは日本経済の底力だと私は見ています。


言い換えるとまだ7割も残っているのです。 これは決して詭弁で申しあげるのではなく、これだけ大騒ぎしながらまだ3割減なんだということです。


私は5割減くらいまでいってるんじゃないかと思ってました。


もちろん私も、今の景気を楽観視しているのではありません。


経営者の方に申しあげたいのは、やたら悲観するのではなく、まだ3割しか減ってないんだ、というふうにドーンと構え、適策を矢継ぎ早に打ち続けることが肝心、ということです。


(写真はいつもの中日新聞2020年8月18日付けです。)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『老人と海』を読み直す [本のブルース]

15976221558260.jpg


何年ぶりかでヘミングウェイの傑作と言われる『老人と海』を読み直しました。


前に読んだ新潮文庫版は紛失したので、新たに光文社古典新訳文庫版を購入いたしました。


今回読み直すきっかけとなったのは、私が定期的に読んでいる某経営者の方のFacebookに推薦的内容が書かれていたからです。


さて、前回も今回も、私にはこの本の内容はあまり響きませんでした。


あらすじは、【ネタバレありになります】、老いた漁師が80日以上不漁続きで困窮しているところ、3日3晩の格闘の末ついに大物カジキを釣り上げることに成功するのだが、帰港途中にカジキはサメの餌食となり最後は骨だけになったカジキと港へ帰り着くというだけの話。


私は釣りもしないし、マリンスポーツもしないので特に揺さぶられるものがないのかもしれません。


老人は漁師としてこの年齢(具体的な歳はわかりませんが)まで生計を立て、過去には大層な町一番の力持ちであったというエピソードも途中で挿入されています。


老いたるとはいえ、過去の経験から大物カジキに怯むことなく、獲物を追い詰め最後は銛で仕留めるというとても老人とは思えない離れ業を見せます。


今までにない大物をサメに全部食べられても老人はパニックになることもなく、稼ぎがなくなったと落ち込み、疲れをいやすために眠り続けることで話は終わります(決して死んでるわけではなく)。


果たしてこの老人にとって海とは何なのか?


漁師は老人にとって仕事であり、海は職場であると言えるかもしれませんが、会社員の職場とは意味合いが違うでしょう。


フレデリック・フォーサイスの短編で『帝王』という作品があります。

『老人と海』をオマージュしたような話で、私にはこちらの方がしっくりきたりします。


『帝王』のあらすじは、【ネタバレありになります】、定年間近な銀行員が休暇で海辺の町に出かけ、ひょんなことから釣り船に乗り、老いた漁師の手ほどきを受けながら「帝王」と呼ばれる大物をビギナーズラックで釣り上げ、最後銀行を辞めて海辺の町に住むことを決意するという話でした。(昔読んだので記憶違いがあるかもしれません。)


この『帝王』が『老人と海』の解説本であり、私のような拙い読み手とヘミングウェイの架け橋のような気がしてなりません。


『老人と海』は、単純な話の中に人間が生きる意味、楽しさ、厳しさ、苦しさを描き、最後に読者の生き方を問うという話のような気がします。


【追記】

『老人と海』には脇役として老人に漁の指導を受け、その縁から老人を慕う少年が登場します。

nice!(0)  コメント(0) 

不要不急について考える [中日新聞から]

15976222097401.jpg


嬉しいことを表すのに「盆と正月が一緒に来たようだ」という表現があります。


私は長い間この表現が実感できませんでした。


というのは、私は長年金融機関で働いていたので、盆休みや正月の長期休暇というのがなかったからです。

父親も同業者でしたので盆・正の長い休みはありませんでしたから生まれてから55歳になるまで経験したことがなかったのです。


その代わり金融機関というのは土日の完全週休二日制の上、いろいろな制度休暇はあるので実は年々休みが増えていたというのが実感でした。


さて、現在はサービス業に籍を移したので、休日はグッと少なくなりました。

これは世間様並みになったと自分は受け止めています。今までが恵まれすぎていたのです。

週一の休みのペースの代わりに盆休みと正月休みができました。


今年のお盆休みは8月11日~17日まで7日間と長かったのですが、コロナ禍の影響で外出は控え、ほぼ自宅で過ごしました。


前置きが長くなり恐縮です。ここからが今日の本題。「不要不急」について考えるです。


実はこの盆休み中に「遠出」を考えていました。


今年はコロナ禍で帰省ラッシュはありませんから、遠出するにはもってこいです。高速道路も空いているでしょうし、観光地も人ごみがないでしょう。


移動自粛求められ中、不謹慎な行動ではありますが、自分にはコロナに感染する経路はありません。もちろん体調も万全です。PCR検査は受けてはいないもののコロナ陰性はまちがいないと思います。


コロナを拡散するわけではないのなら遠出もいいのではないか、そんな考えが頭をよぎり、4泊5日くらいで東北地方の城跡を回ろうかと考えました。


結局やめたのは、行った先々で冷たい目で見られたり、万一コロナに感染した時はその行動を責められると思ったからです。


その責めに対して私の言い訳はこうです。


「私の行動は不要不急でないからです。必要至急なのです。なぜなら、私は日頃休みがありません。遠方へ行けるのはお盆か正月です。また、私は持病があり1年後・2年後どうなっているかわかりません。行動できる“今”を大切にしたいのです。」


ま、こう言っても「そんなのは自分勝手なへ理屈だ」で片づけられるでしょう。


そう考えて断念しました。


しかし、同じように考える人は他にもいるようで、写真の中日新聞の記事(2020年8月14日付け)は【我が意を得たり】という内容でした。


ご関心ある方はネットか何かでお読みください。


さて、人間一寸先は闇、明日のことはわからないのが人生です。


私たちは常日頃言います。限りある命のだから今を大切にするべきだと。それは若い人も高齢者も関係ありません。若者も交通事故で命を落とすこともあるのですから。


そう考えると「不要不急」ということはあるのでしょうか?


むしろ行動の中身が問われるべきなのでしょう。


その行動は己の欲ではないのか?


そう考える時、私の東北に行きたいという欲求は己の欲にすぎません。ゆえに行動に移しませんでした。


しかし、そうなるとですよ、人間のほとんどの行動は己の欲に起因するのではないかということになり、たとえば観光産業などはなくなってしまいます。


結句、大人しくコロナ禍があけるの待つのが得策ということなんでしょうね。


最後までくだらない文章をお読みいただき失礼いたしました。(拝)


nice!(0)  コメント(0) 

75年という長さ [中日新聞から]

15976224392623.jpg


今年は戦後75年でしたが、コロナ禍の影響で節目の年にも関わらず各式典は人数を制限し粛々と実施されていました。


そんな中、中日新聞は、(私は現在この新聞しか購読していないのでお許しください。他紙と厳密に比較したわけではありません。)、戦争体験者の証言を実にたくさん掲載されていました。


先日紹介した元イギリス軍兵士の方もそうです。

そういえば紹介記事の翌日にその特集(シリーズ)では、元イギリス軍兵士には、日本軍や日本人を憎んで亡くなった方も多かったという内容の証言が紹介されていました。中日新聞はいいところ取りではなく、公平な取材姿勢だと感じ入りました。


閑話休題、写真は2020年8月14日の中日新聞に掲載された元中日ドラゴンズ投手の杉下茂氏のインタビュー記事です。


この記事を読まれた読者は東海地方には多いと思います。そのインパクトは測り知れません。


杉下氏は現在94歳。戦後75年も経っているのですから、直接戦争を知っている方は本当に少なくなりました。


私自身も父母や祖父母から戦争体験というのはほとんど聞いたことはありません。特に従軍経験のある祖父から直接聞いた話はありません。昭和の頃はそういう話を聞くのはタブー視された面もあるのでしょう。


中日新聞には地域版にも80代以上の高齢の方から戦時中の証言を集め紹介されていました。


こうした証言を読んでいますと、証言者の皆様は「自分たちが次世代に伝えなければならない使命感」を異口同音に述べられています。これまであまり話したくなかったことをいろんな理由から語っていただけるのだと思います。


私たち次世代、そしてその次の若い世代はこの貴重な証言を真摯に受け止め、しっかり考え行動しないといけません。それが読む側の礼儀ということになるでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 

夏が好き [f]

15974031858780.jpg


夏に生まれたせいか夏が好きです。


写真のような何気ない景色でも、ポーンと明るくて気分が高揚してきます。


誰だったかが言ってましたが、夏という季節は「若さ」であって、夏が好きということは若さへの憧れである、と。


その通りだと思います。


先ほど高揚と書きましたが、高揚とは若さへの憧れによるウキウキ感みたいなものです。


自分が本当に若い時分の夏が好きだという感情と、50代の今の感情では違いがあります。


閑話休題、8月15日、お盆、終戦記念日。


私の感覚では、この日が夏の天王山で、あとはひたすら夏がころがり落ちていく気分です。


どんなに暑くても、9月はもう夏じゃないんです。


夏は気温だけではなくて、気分が夏でないといけません、と私は思います。


本日駄文におつきあいいただいた方、どうもありがとうございました。(拝)

nice!(0)  コメント(0) 

捕虜だったイギリス軍兵士の証言 [中日新聞から]

15973664069840.jpg


第二次世界大戦中、旧日本軍の捕虜となり「泰緬(タイメン)鉄道」敷設の強制労働に駆り出されたイギリス軍兵士の証言が中日新聞に掲載されています。


本日はその3回目。


3人の証言に共通しているのは、「日本人を責めない」という点です。


理由は、「戦争だったから」と。


「日本人も命令でやらされていたのだから」という証言もありました。


結論は、「戦争はいけないこと」ということです。


なんとなく日本人には心地良く響く気もします。また、日本人が憎いというイギリス人捕虜の方もいたのかもしれません。


そうだとしてもアジア某国とのメンタリティー、考え方の違いに驚くばかりです。


まさか、どちらもマスコミによるデフォルメではないと思いますが。

nice!(0)  コメント(0) 

やわらかな後悔 [本のブルース]

2020-08-13T08:41:48.jpg2020-08-13T08:41:48.jpg

こういう素晴らしい仕事を知ると、どうして同時代に生きていながらリアルタイムに知らなかったのかと、やわらかな後悔をします。


後悔は先に立たず。 その頃はその頃で、別のことに一生懸命だったんでしょうね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

動かずにはいられないのかな? [旅のブルース]

15972025864500.jpg


昨日、法事があって伊勢にまいりました。


例年ですとおそらくもっとスゴイ人出なのでしょうか?


途中で立ち寄った外宮さんの参拝者はさほど多くありませんでした。


しかしながら、高速を走っている車のほとんどが県外ナンバーで、やっぱり移動せずにはいられないのかなぁ?


みなさまご自愛ください。(もちろん私も)


【追記】

伊勢の駅前の店舗で、「県外からのご来店おことわりします」という貼り紙をいくつか見ました。


「2週間以内に県外へ行った方もおことわりします」とも。


中には、お盆期間中は休業します、という念の入ったお店もありました。


観光地ならではの貼り紙に思いましたが、少し寒々しい気分にもなりました。

nice!(0)  コメント(0) 

トップに必要なもの [経営に関する世迷い言]

15969795528590.jpg


日経新聞7月30日・8月6日付け夕刊に松井道夫氏(松井証券元社長)インタビュー記事が2回連続で掲載されていて興味深く読ませていただきました。


特に引き付けられたのは、松井氏の考える「経営トップに必要な3つの要素」がその理由とともに語られていた点です。


① 直観を大切にする(逆に、常識に基づき論理的に考え皆んなが賛成するようなものは失敗する)


② 運を大切にする(悲観的に考えると良い運を遠ざける)


③ 経営哲学を持つ(哲学がないと真剣勝負に勝てない)


他にも経営者の方に読んでいただきたいことが書いてありましたので、関心がある方はぜひお読みください。


ちなみに私はこの3点を持ち合わせてない/もしくは弱いですね。ゆえに経営者に不向きなのでしょう。


克服したいものです。


nice!(0)  コメント(0) 

セブンのレベルの高さに驚く [たべること]

15968691038870.jpg


知人からの「すごく美味しい」という勧めで、セブンイレブンの「中華蕎麦 とみ田」を食べました。


【私の感想】


これは美味しい、絶品でした!


特にスープの完成度が高いです。


お値段は税込み594円と多少高め(私の感覚では100円高いかなぁ)ですが、門外不出でもおかしくないスープを家で味わえるのだから、千葉まで行かなくてもいいのだから、と思えば安い買い物かもしれません。


セブンイレブンのレベルの高さを今さら言う必要もないのかもしれませんが、改めてその質の高さに驚きました。

nice!(0)  コメント(0)