SSブログ

『命の砦』 [本のブルース]

16066974301340.jpg


久しぶりにPCからアップします。写真が大きくていいですね。


また、本の話で恐縮ですが、『命の砦』、凄いエンターテインメント作品。息もつかせぬ面白さというのはこういうことを言うんだろうなと思う。(使いふるされた表現だけど。)


本作は、「女性消防士・神谷夏美シリーズ」の第3作だそうですが、私はこの本しか読んでいません。


スリリングで楽しめるけれど危険な作品だと思う。


設定は現代のクリスマスイブ、場所は新宿。そこで巻き起こる大火災に挑む消防士ら。勇敢を通り越しての蛮勇は戦時中の「特攻隊」を彷彿とさせるところがある。日本人はこういうメンタルを持っているのか? 


それにしても小説とはいえ、こういう話は許されるべきではないと思うが、皆様はいかが思いますか?(これだけの説明ではわからないと思うので、ご関心のある方はご一読ください。)



閑話休題、このシリーズの第1作は1970年代のパニック映画の大傑作『タワーリング・インフェルノ』をオマージュしたものと作者自身が後書きで書いている。


その『タワーリング・インフェルノ』には次のような意味のセリフがあった。(階数とかはうろ覚え)


「建築家たちは競い合って高いビルを建てたがる。おまえたちは火災が起きた時のことなどこれっぽちも考えたりはしない。今のはしご車の能力では11階まで消すのがやっとなんだ」


この映画の舞台になった高層ビルは100階を超えていた。当時の消化能力を遥かに上回るビルだったということだ。



この『命の砦』の舞台は新宿の地下街。そこには十分なはずの防火設備があったはずであるが、それが脆くも打ち破られていく。


さらには火災時には危険極まりないマグネシウム製のPCやスマホ、ゲーム機がうず高く積まれているという設定。年末商戦ということでそういうことが起きるのであるが、これなどは先の『タワーリング・インフェルノ』のセリフと同じではないか?(商売のためには危険なことを顧みない。というよりも、そんなことを考えることすらしない。)


この本を読んでいると、今の日本ではテロや革命がいともたやすく起こせるのではないかという気持ちになる。それを止めるのが命知らずの消防士や警官らしかないというのであればあまりにも危険ではないか!?


「放火した奴らは、テロリストじゃない。愉快犯でもない。奴らの中にあるのは、純粋な不満、社会への憎悪だ。(中略)今回の放火のリーダーが何かをしたわけじゃないってことだ。」

「何かというのは?」 命令、強要、誘導、示唆、と小池は指を折った。(本書126p.)


「この国では、誰も責任を取らないのが常識になっています。何が悪いんだ、とあの人たちは腹の中で思っているんでしょう」(本書279p.)



本作の背景には、国民の二極化があり、その二極化も上流部がどんどん少なくなって、中流はなくなり、下流部が肥大しているという現実がある。その下流部には組織だって革命やテロを起こすようなパワーや思想はないが、いったん暴走しだすと誰も止めることができない。一方、上流は高い地位や報酬は得るものの、国民を守るとか、いざという時は責任を取るという覚悟のない者が多いという事実が横行している。


果たして、本作はフィクションと言い切れるだろうか?! 現実化しないことを切に祈る次第。


【追記】

今日で11月も終わります。

今月もおつきあいありがとうございました。

師走もよろしくお願いいたします。(拝)

nice!(0)  コメント(0) 

乱読

2020-11-28T21:07:10.jpg2020-11-28T21:07:10.jpg
最近図書館からたくさん本を借りては乱読してます。

『家族じまい』

短編集かと思いきや5本の短編で一つの物語になる。
それでいて一つでも十分おもしろい。
桜木さんはこういう書き方がお得意のようです。

またこの作家さんは下流庶民の生活描写が上手い。今の日本を切り取っと情景はなんとも切ないばかり。一億総中流と言われた時代が懐かしく羨ましくもある。

一方、『ベーシックインカム』は近未来SFのような短編集。理詰めの無駄のない印象の文章は『家族じまい』の対局をなす、と思う。

おもしろいことに私が読んだ書評では二冊とも評価は高かった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

三島由紀夫

2020-11-25T22:23:48.jpg
そうか、今日は50年前、三島由紀夫が死んだ日なんだ。

昭和っていうのは戦争があったり、オリンピックがあったりホントいろんなことがあったんだなぁ。

合掌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

紅葉狩り

2020-11-23T17:50:27.jpg2020-11-23T17:50:27.jpg2020-11-23T17:50:27.jpg
今年の秋は一時寒かったり、また暑さが戻ったりして、平均的には暖かいせいか紅葉の色づきがいまいちだと思う。

といいながらも、今日は津市内錫杖ダム、河内渓谷、そして津城跡を回り紅葉を楽しんだ。

気がつけば勤労感謝の日、11月も残すところ1週間。

久しぶりの連休が嬉しい。人間なんにでも慣れていくもので、当たり前が当たり前でなくなり、不満はやがて有り難い感謝の念に変わっていく。

幸せのようであり、やっばり不幸なのだと思う。他人の人生を生きているという点では。

今年には今年の紅葉があり、色づきの評価は人間が勝手にしていること。葉っぱは他人の評に関係なく自分の生を全うし散っていく。なんと立派ではないか!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『ちよぼ』加賀百万石を照らす月

2020-11-20T23:51:02.jpg
写真の本を読んだ。

私の評価は5点満点で3点。

閑話休題、私は金沢に住んだことがあり、今回本書を読んだのもそれに起因する。

20年くらい前、大河ドラマで『利家とまつ』があった。言うまでもなく「まつ」とは前田利家の正室お松のこと。まつは、利家の死後も息子の二代目藩主を盛りたて、自ら徳川の人質として江戸に住むなど良妻賢母であり女傑として知られる人物である。

今回の『ちよぼ』の主人公はそのまつではなく、利家の側室「ちよぼ」で、私はその存在を知らなかった。

戦国大名のことなので側室がいるのは当たり前であるが、その存在がクローズアップされるのは豊臣秀吉おける淀君など限られている。いな、側室に限らず女性が歴史記録に登場するのはかなりレアなケースなのだ。

おそらくこのちよぼについても数少ない文献資料を丹念に読み込み物語を紡いだのであろう。本書は一代記ではなく、5つのエピソードで彼女の全生を語っている。

コロナが収まったら久しぶりに石川県を訪ね、ちよぼこと寿福院ゆかりの地を巡ってみたいものだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

津名物「カレー焼」

2020-11-16T13:19:16.jpg2020-11-16T13:19:16.jpg2020-11-16T13:19:16.jpg
久しぶりに「カレー焼」を買った。

子どもの頃から食べている。もう50年近く前からになるな。

レトロな包装紙も昔のまま(だと思う)。

味わいもそのまま。

もとは子どものおやつだけれど、大きくなった子どもらが昔をなつかしみながら食べる。(私もその一人)

人気がすたれないのはおとなが食べても十分美味しいからに違いない。

閑話休題、津駅近くにあるカレー焼屋さんのお店の隣で落語会が月に一度、日曜日に開かれる。

その会にたまにフラリと私も出かける。津市外、あるいは三重県外から来たお客さんは皆んなこのカレー焼に興味津々(津だけに)。

残念ながらカレー焼屋さんは日曜日がお休みなんで食べることができない。一度振る舞ってあげたいなぁ。

3枚目の写真、カレー焼を手で割ったから断面がブサイクになってしまった。申し訳ない。お許しあれ。(陳謝)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

里山

2020-11-15T21:46:42.jpg
今日はいいお天気で、絶好の七五三日和。

私は四日市の里山に植樹に行ってまいりました。

なんかいい雰囲気の公園でした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『fishy』

2020-11-11T23:37:10.jpg
金原ひとみの本を読むのは彼女の芥川賞受賞作『蛇とピアス』以来だ。

当時は、二十歳の女性がすごい話を書くなぁと感心し、でも一発屋で終わるんじゃないの?と、くだらない心配をした。

しかし、芥川賞選考の先生方の目は節穴ではないのだ。

その証拠に彼女は今もしっかり作家として生きている。(他人の心配より己の心配をすべきだった。)

この『fishy』はかなりの傑作だと思う。昔の村上龍を思い出した。

結局、私はこういう危なかしい、アウトロー的な、現代の若者風俗を投影した小説が好きなのだ。(この陳腐な表現の対局にあるような。つまり、自分に無いものに惹かれているのだ。)


さて、話は3人の女性を主人公にした物語。3人の共通点は酒好きということだけで、あとは性格も、職業も、考え方や私生活も全く違う。


3人のうち一人だけ片仮名表記の「ユリ」は独自の鋭い理論で歯に衣を着せず他の二人に言葉を浴びせ、時には険悪なムードにしてしまう。

ユリの正体はよくわからない謎の女だけれど、一緒にいる2人の女性も、付き合っている男性も、そして読者も自由奔放な彼女に惹き付けられてしまう。

一気読み必至の反面、セリフに深みがあって、(もしかしたら単に理解しづらいだけの意味のないものかもしれないが)、何度も読み直したいなぁという衝動が起きた。(読みなおさんやろなぁ。)

ユリの吐く毒のような言葉や思考は、現代をアウトローに生きる若い女のコ特有のもので、これをメジャーでちゃんと書けるのは金原ひとみだけではないかと私は思っている。

そういう意味で私には本作をキチンと理解したいという欲望がある一方、自分は絶対に理解できないという諦観があったりする。

閑話休題、本作はテレビか映画になるのではないだろうか?そう考え、自分なりにキャスティングを想像するが全くいい案が浮かばない。ただし、唯一このひとだけは決まりだ。

ユリは仲里依紗しかいないだろう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『世界「倒産」図鑑』

2020-11-09T09:51:15.jpg
なんとも強烈なタイトルです。

古今東西、100年くらい前から最近の事例まで読みやすく整理されてまとめられてます。

厳密にいえば倒産に至る経緯は各社異なるはずですが、それを5タイプに類型化。

成功体験に溺れてはいけない。

万一に備えたリスク管理が必要。

経営が評論ばかりになってはいけない。

など、たくさんの教訓をいただきました。

しかし、とどのつまりは会社の寿命は30年ということではないのか、
と思うのです。(この説は昔、日経新聞が提唱したものです)


むしろそれより長く生きながらえたならばお見事というべきであるのかもしれません。


天変地異や新型ウイルスで落命する人が多い世の中。法人だけは別物というわけにはいかないのはむしろ当然であり、予防や防止策に頭を悩ます経営者の方々のご苦労は並大抵ではないのです。


そのことを紙背に強く感じました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『無駄花』

2020-11-08T13:21:07.jpg
作者・中真大氏はは三重県伊賀市出身で、まだ29歳と若いです。

若いにもかかわらず文章がうまい。

一文一文に無駄がなくて、それでいてギスギスしていない、余裕があるのです。

矛盾したことを言っているようですが、本書をお読みになれば私の拙い説明もご理解いただけると思います。

内容はある死刑囚の手記という形をとったフィクション。着想は永山則夫の『無知の涙』から得たと作者自ら書いています。

10代、遅くとも20代の頃に本書を読んでいればとても感銘を受けたことでしょう。

誤解される書き方をしましたが、本書はとてもおもしろい。

残念なのは読み手の私の感性が鈍くなったことです。

閑話休題、作者が主人公を通して語らせる世の中の見方にはドキリとさせられることが多く、もしお会いすることができればじっくりとお話を聞いてみたいと思うのです。(そんな機会はこないでしょうが。)

今日はこの本の中で一番突き刺さった言葉を書いて終わりにします。

「一人の人間として警告しておこう。日和見主義は破滅を招く。」(同書217p)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog