和歌山城 [f]

まずもって石垣が素晴らしい。
荒々しく、まるで人の手で積まれたのではなく、自然と造形されたようにも見えた。
現存する遺構からだけでも和歌山城の規模の大きさが知れた。さすがは徳川御三家である。
残念ながら天守閣はコンクリートで再建されたもの。国宝であった天守閣は先の戦争で空襲にあって消失したという。
太平洋戦争でアメリカ軍は日本の文化遺産を尊重して、京都や奈良を空爆しなかったというが、それ以外の町の多くは焼かれ、神社仏閣も多数消失している。
城郭もその一つ。もっとも城郭には軍隊が置かれていた所もある。また軍人の気質に通じるものを感じるからという理由で爆撃されたのであろうか?
平和の有り難さを感じた一日であった。
夏の定番ミュージック [f]

A面1曲目は「夏への扉」が正しい。
2曲目は1981年夏の近鉄のコマーシャルソングだった。手塚さとみさんのキャンペーンガールをつとめていた。
3曲目は長い間、題名がわからなかった。ネットで検索してようやく知ることができた。
この3曲はエアチェックしたもの。NHKFM番組で、パーソナリティは烏丸せつこさんだった。
最近ではテープが伸びたのか、劣化して音質は悪くなった。
それでも聴いてしまうだなぁ。
あんかけスパ [f]


私は数ある「名古屋めし」の中でもあんかけスパが一番好きだ。
また、これこそは名古屋オリジナルだと思っている。
他の名古屋めしはオリジナルが名古屋以外だったりするものもあるが、あんかけスパは名古屋発祥だと認識している。(寡聞にして知らないのであればご容赦を)
閑話休題、久しぶりに名駅の店舗に行くと、驚いたことに客席がずいぶんと変わっていた。
ファミリー向けの4人掛けが減り、カウンター席が主体となっていた。つまり、お一人様や二人連れ向けの席である。
これもコロナの影響か?それとも客層の変化なのか?
たしかに待ち時間は減ったように見受けられた。
月イチゴルフ [f]

猛暑対策をしてプレイに臨んだ。
いつもやる所よりも難しいコースだったが、自分としてはいい出来であった。
特に4番ウッドがよく、何発か会心の当たりがあった。
それにしても文字通りの酷暑である。ゴルフ場によれば、昨日も熱中症で救急車が来たという。
水分補給と塩飴、そしてなるべくカートに乗るなどの予防対策を励行した。日頃の運動不足と冷房漬けがこたえた。
道の駅「紀伊長島マンボウ」その2 [f]

ミニ海鮮丼と伊勢うどんのセットを頼んだ。
ミニ海鮮丼はさすが海の町だけあって美味しい。
それにもまして、伊勢うどん!これが絶妙に旨かった!!
うどんのモチモチ感、たまり醤油の甘辛さが丁度よい。
いっぺんにファンになってしまった。
マンボウ [f]

どこかで見たな、と思ったら、志摩マリンランドからの寄贈品だそうだ。
写真は小さくて見えないかもしれないが、その旨が記載されている。
マンボウの再就職といったところか。
要人銃撃のこと [f]

今日の中日新聞一面には当日の警護のことが書かれた記事が掲載されている。
記事を読むと、警護の少なさ、そして安倍氏の後方がガラ空きなことがよくわかる。
閑話休題、この事件を聞いたとき二つの要人殺害事件を思い出した。
一つは五・一五事件。時の首相、犬養毅が射殺される事件。
犬養首相「話せばわかる」
海軍将校「問答無用」
今回の安倍元首相にはこのやりとりすらなかった。
今さら言うまでもないが、テロは理屈ぬきの一方的な行為である。これでは平和はこない。
もう一つ思い出したのは、ケネディ暗殺事件。
今回の事件は時間が経てば経つほどいろんなことがわかって、ケネディ暗殺と似通っているように思った。
当時と違い、いろんなデータがSNSを通じて集まるだろうから、やがて真相は解明されるであろう。
CoCo壱番屋のカレー [f]

豚しゃぶカレーにハーフスクランブルエッグとハーフきのこをトッピング、辛さは三辛で。
中々美味しい。
そして見栄えが良い。
それにしてもこうした組み合わせはどうやって思いついたのだろうか。
たいやきやいた [f]

鰻屋さんが2回忙しくなる稀有な年。
私は今年の1回目もそうだったが、この2回目もうなぎにありついていない。
かわりに鯛焼を食べた。
久しぶりの「しんや」さんのそれはたいそう美味しかった。