夏の思い出~蜂蜜 [旅のブルース]
今夏「青春18きっぷ」で高山本線を旅した時に買った蜂蜜です。
猪谷駅前にある昔ながらのお店で買ったのです。
皇室にも献上された由緒ある蜂蜜がさり気なく売られていました。
そのお店は駄菓子屋風で、そこで置いてあるものはどれも間違いないという感じがしました。
トーストにぬって食べたりして残り3分の1くらいになってきました。
味はもちろん良くて、パッケージもレトロな感じで私好みです。
また買いたいですが、もう二度とあのお店では買うことがないかもしれません。
お盆のときの旅話 [旅のブルース]
仕事が変わったので、今年は初めて「お盆休み」というのを経験しました。
前職ではお盆休みというものがありませんでしたので。(かわりの休みがたくさんありました。)
以下、そのときつづったもの。
お盆休みを利用して旅を楽しんでます。
足は青春18きっぷを使ってます(この前書きましたね)。
さて、初日の8月15日は台風10号から逃げるようにして旅立ちました。
津駅を出発して、亀山経由関西本線で名古屋に入りました。
名古屋から東海道本線を岐阜で高山本線に乗り換えて富山駅まで参ります。
着いたら夕方18時をこえてました。移動だけで1日使うという贅沢な旅程です。
途中、待ち時間を利用して岐阜駅で昼食を食べ、高山駅でコーヒーを飲みました。
高山駅では外国人観光客が目立ち、改めてインバウンドが当地に多いことを実感いたしました。
それと驚きましたのは高山駅がたいそう立派になっていたことです。
それはそうですね、たくさんの外国人をお迎えする駅なのでいつまでも古い旧国鉄時代の駅というわけにはいかないでしょう。
ただ、私は二度、その古い駅に降り立ったことがあるので少し感慨にふけりました。
同じことは富山駅を見ても思いました。JRの開発力は凄まじいと感じます。
富山駅も新幹線の乗り入れがあり、新しくなったのでしょう。
私はこれを批判しているのではないのてす。むしろとても良いことだと総論では判断します。
なぜなら旧国鉄時代の駅は四角いコンクリート造り。画一的で無粋なものが多かったですから。
そのもう一つ前の時代の国鉄の駅は風情があるものが多く、できればこちらは残してほしいものです。
富山駅に着く2〜3前の駅から若い人がたくさん乗ってくるようになりました。中には浴衣姿も多かった。あとでわかったことですが、この日の夜、富山市で花火があったようです。
若い人の中には東南アジアや中国人の方も結構な人数いて驚きました。おそらく外国人の技能実習生だと思われます。
日本人も外国人も、どちらの若者も楽しそうに笑ってました。
イベントのせいでしょうが、富山駅は若い人であふれていました。なぜか、中年以上の人たちを見かけません。まさか、若者限定イベントというわけではないでしょうに。
とても不思議な富山の夜の光景でした。

この写真の駅は高山本線の猪谷駅です。旧国鉄時代の風情を残したもので、駅前にある駄菓子屋風のお店で「蜂蜜」を購入しました。その蜂蜜は当地の名物で、皇室にも献上されているという大層いいものでした。
たまたま乗り継ぎで停車し、待ち時間があったので駅周辺を歩いたのです。
これが「18きっぷ」の醍醐味ですね。
前職ではお盆休みというものがありませんでしたので。(かわりの休みがたくさんありました。)
以下、そのときつづったもの。
お盆休みを利用して旅を楽しんでます。
足は青春18きっぷを使ってます(この前書きましたね)。
さて、初日の8月15日は台風10号から逃げるようにして旅立ちました。
津駅を出発して、亀山経由関西本線で名古屋に入りました。
名古屋から東海道本線を岐阜で高山本線に乗り換えて富山駅まで参ります。
着いたら夕方18時をこえてました。移動だけで1日使うという贅沢な旅程です。
途中、待ち時間を利用して岐阜駅で昼食を食べ、高山駅でコーヒーを飲みました。
高山駅では外国人観光客が目立ち、改めてインバウンドが当地に多いことを実感いたしました。
それと驚きましたのは高山駅がたいそう立派になっていたことです。
それはそうですね、たくさんの外国人をお迎えする駅なのでいつまでも古い旧国鉄時代の駅というわけにはいかないでしょう。
ただ、私は二度、その古い駅に降り立ったことがあるので少し感慨にふけりました。
同じことは富山駅を見ても思いました。JRの開発力は凄まじいと感じます。
富山駅も新幹線の乗り入れがあり、新しくなったのでしょう。
私はこれを批判しているのではないのてす。むしろとても良いことだと総論では判断します。
なぜなら旧国鉄時代の駅は四角いコンクリート造り。画一的で無粋なものが多かったですから。
そのもう一つ前の時代の国鉄の駅は風情があるものが多く、できればこちらは残してほしいものです。
富山駅に着く2〜3前の駅から若い人がたくさん乗ってくるようになりました。中には浴衣姿も多かった。あとでわかったことですが、この日の夜、富山市で花火があったようです。
若い人の中には東南アジアや中国人の方も結構な人数いて驚きました。おそらく外国人の技能実習生だと思われます。
日本人も外国人も、どちらの若者も楽しそうに笑ってました。
イベントのせいでしょうが、富山駅は若い人であふれていました。なぜか、中年以上の人たちを見かけません。まさか、若者限定イベントというわけではないでしょうに。
とても不思議な富山の夜の光景でした。

この写真の駅は高山本線の猪谷駅です。旧国鉄時代の風情を残したもので、駅前にある駄菓子屋風のお店で「蜂蜜」を購入しました。その蜂蜜は当地の名物で、皇室にも献上されているという大層いいものでした。
たまたま乗り継ぎで停車し、待ち時間があったので駅周辺を歩いたのです。
これが「18きっぷ」の醍醐味ですね。
青春18きっぷ [旅のブルース]

35年ぶりくらいに「青春18きっぷ」を買いました。
今年のお盆はまとまった休暇が取れるので旅に出かけます。
「乗り鉄」ですね。
学生時代はこのきっぷにホントお世話になりました。
帰省はだいたいこれを使って鈍行に乗り、7時間くらいかけて帰ってきてました。
ちなみに特急を使えばその半分強の4時間でした。
時間はたっぷりあっても、お金がなかった学生時代、今思えば、なんと贅沢な「時間持ち」なのでしょうか!?
以前に何度も書いていると思いますが、この切符を使って九州を周遊したり、東北を縦断したり、もちろん「大垣夜行」も乗りました。
今回、久々にその旅をやるのですが、さすがに五十路の半分まで来ている私は、持病の腰痛も心配であり、昔のような無茶はできません。
2泊3日のさほど無理のない行程で、ちゃんと宿にも泊まります。(昔は野宿したこともありました。)
閑話休題、12年間お世話になった「ミエワン」が今月いっぱいで終了することになりました。残念です!
この拙文も、自分にとっては大事な日記なので、どこかに引っ越しする予定です。
これから移転先を探さなくては・・・。
台湾の屋台 [旅のブルース]

台湾に行ったとき食べた「臭豆腐」です。
においが強烈ときいていましたが、全くそんなことはありませんでした。
このお店の味がそうなのかな?
台湾の「夜市」は活気にあふれていました。
ガイドさんの話によると、台北市は不動産が高いため家のキッチンスペースを狭くして価格を抑えるようにするそうです。
そのため外食産業が発展したとか。
たしかに日本円に換算しても安くて種類も多いようです。

7月最終日 [旅のブルース]

今月も拙文にお付き合いいただきありがとうございました。
私にとっては32年3か月勤めた会社を定年退職し、新しい仕事に就くという大変な1か月でした。
定年退職と言ってはいますが(事実大方の同期生はそうですが)、同期の中にはその年齢を過ぎても同じ職場で働き続ける方もみえますので(しかもかなりいい条件で)、実質はリストラと言っていいでしょう。
その事実を認めたくない自分がおります。
先日鑑賞した映画『日本のいちばん長い日』で、ポツダム宣言受諾を潔しとせず、最後まで戦争を続けようとする青年将校たちが登場します。
そんな彼らに某上官は「それは未練である」と諭します。
その言葉を聴いて私は「ハッ」としました。
まだまだ私も役に立つはずだ、と考えるのは未練の何ものでもありません。
役立つはずの人間であれば雇い続けるはずなのです。それが経済合理性というものです。
今度の職場で必要とされるかどうかはよくわかりませんが、たとえそうでなくても、自分が精一杯頑張ってできなければしようがないことです。
自分が必要とされるところを求めて「転がる石」でありたいと思います。
と書くと、心配されるかもしれませんね。
決して悲観しているのではなく、むしろ積極的に川の流れに身を任せるように、求められること(=世間の役に立てるということ)にコミットしたいと考えています。
【あるまかんのつぶやき】
成るように成る。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。為せば成る。
写真は今月初旬に行った台湾の夜景です。随分と前のことのようだなぁ!
台湾旅行 九份 [旅のブルース]

気まぐれなのか、どうなのか?
うまく続いてもらいたいものです。
閑話休題、台湾に行ったお話を少しさせてもらいます。
私は、初•台湾でした。
今回は男二人旅で、気のおけない友人と楽しい旅をすることができました。
写真は、観光スポットの九份です。映画「千と千尋の神隠し」に出てくる建物のモデルになったということで有名です。
平日にもかかわらず賑わっていると感じましたが、休日はこんなものではなく、今日は比較的空いていると聞いて驚きました。なにせ今年の日本の10連休の際はこの写真の階段がにっちもさっちも動けなくなったらしいです。
斜面に広がる旧家と前面に広がる海という立地は、尾道を思い出しました。
古い伝統的町並みを活用しているという点では、伊勢のおかげ横丁と似通ったコンセプトです。
風景は違えど、観光地の底流にあるものは案外共通するものです。
お茶やタピオカを飲んで、台湾情緒を満喫いたしました。
出世の町~浜松 [旅のブルース]

この前の日曜日、浜松に行ってきました。
名古屋から新幹線を使わなくても名鉄やJRの特急や快速に乗れば割と早く到着します。
いざ、浜松城へ向かうと、「東照宮」に出会いました。
この東照宮は、浜松城の前身である「引間城」があった地に建立された神社で、元城町東照宮と呼ばれています。
祀られているのはもちろん、徳川家康公です。
この「引間城」は若き日の家康が治めた城なのですが、家康以前に城を整備した飯尾氏の配下にいた松下氏に少年時代の秀吉が仕えていて、やはりこの地にいたという逸話が残っています。
つまり、二人の天下人を出した縁起のいい場所ということで、二人の銅像をつくり、今では有名なパワースポットになりました。
銅像の間に立って、写真を撮ると「出世」「開運」となるそうです。更にその写真をSNSで拡散すればするほど運気も上昇する、というような解説文が銅像の横にありました。
さすがに私はSNSに載せる勇気はありませんが、せめてご紹介までということで失礼いたします。
浜松城のお話はまた別の機会に。
【あるまかんのつぶやき】
浜松はホンダやヤマハ、スズキといった世界的企業の発祥の地。出世の町というのはあながち嘘ではなさそうです。
その根底にあるのは「やらまいか精神」だと思います。
信州•諏訪湖畔の宿 [旅のブルース]

その際に上諏訪の「ぬのはん」という旅館で一泊。
お部屋も、料理、接客、そして温泉も全て中々のものでした。
実は50年近く前、すなわち子どもの頃、私は家族旅行で、ここに泊まったことがありました。
建物は建て替えられていて、その頃の記憶とは全く違いました。
その時は両親が設備のことで不満をもらしていたように記憶してます。
今回は全くそういうことはなく、大満足でした。
古い記憶を懐かしく思い出したことも私にとっては貴重でした。
ちなみに、硫黄泉と記憶してましたが、単純泉でした。
私の記憶もいい加減なので、先の両親のこともここではなかったのかもしれませんね。
およげ!鯉のぼりくん [旅のブルース]

5月5日、七里御浜海岸で鯉のぼりを見物してきました。
天気も良く、見事な泳ぎっぷに感激いたしましたよ。