第2回全国Bizサミットに行ってきました [経営に関する世迷い言]
昨日、岡崎市で開催された「第2回全国Bizサミット」に行ってきました。
参加した理由は、
①現在のBizの活動を学び、コンサルタントとして具体的にどういうスキルが必要なのかをつかむため
②藻谷浩介さんと小出宗昭さんのセッションを拝聴するため
残念ながら、①については個別具体的な発表がほとんどなかったため目的は達せられませんでした。
今回のサミットの第1部はセレモニーで、Bizを設置している自治体の首長が主体でした。それはいたしかたのないことですが、実際のBizセンター長が発表することがなかったのは残念でした。
②はとても勉強になりましたし、刺激的でした。
やはり藻谷さんの分析力・評論する力というのは素晴らしいですね!
藻谷さんが自治体の方に送ったメッセージ「千年先まで残る町をつくるために活動する」という価値観は自治体職員以外の方にとっても目から鱗だったことでしょう。
Bizはこれからどうなるか、どうあるべきかという話も納得性がありました。
「小出さんが管理できる人数というのは一般論として100名が限界。1つのBizに2~3名とすると、すでに20のBizがあるので、残り10くらいしかできない。一方、Bizを必要とする自治体は(求めるか、求めないかは別として)無数にあるので、やがて偽物が出てくるのでは」という鋭い指摘がありました。
そして今後出てくると思われるBizをスピンアウトする者を映画『スターウォーズ』になぞらえて話されるのも面白かった。
そんな抱腹絶倒の夢の3者対談(藻谷氏、小出氏、秋元氏)を私は時には笑い、時にはうっとりとした眼で拝聴いたしました。
藻谷氏は小出さんのBizを一流ホテルのレストラン部にたとえ、小出さんはそのレストランの看板シェフ、Bizのメンバーはそこで修行する料理人ではないかと説明されました。
たいへんわかりやすいたとえでした。
誰もがそのレストランに入れるわけではなく、多くの人たちがそこで修行するメンバーに入れないわけです。
実は私もその一人だったりします。
私は最後列の席でレクイエム、あるいは和讃を聞く心地で座っていました。
ふるさと納税 [経営に関する世迷い言]
私もふるさと納税をしています。
写真はふるさと納税したある町から送られてきたものです。
その町に特別の思い入れがあるわけではありません。
寄付金とお礼の品のバランスが良く、我が家の「フルーツがほしい」というニーズに合ったから寄付しました。
ああ、なんと志が低いのでしょうか?!
そう思いながら、家人の要望と自分のセコイ心に負けてせっせとふるさと納税をしました。
ふるさと納税が始まった頃は、これは地方財政を歪める制度だと義憤の念を私はもちました。
しかしながら、ふるさと納税は年々人気が出て、もはや私一人が反対していたところでどうしようもないところに来ました。
そうなれば、もうその波に乗るしかないでしょう。
私はこういうあまりいいとは思えない制度が始まると思い出すことが二つあります。
一つは、悪貨は良貨を駆逐する、という警句。
もう一つは、戦後ヤミ米は違法だと言って食べずに栄養失調で死んだという人の話です。
ヤミ米の話はどんなに意地を張ったところで死んだら元も子もないと思います。どんなに高邁な精神でも飢えからは救ってくれないのです。
ふるさと納税が始まれば、その波にのらない手はないということです。
自治体や国民が悪いのではありません。想像力の乏しい官僚や国会議員が原因を作ったのです。
非難される泉佐野市などは、むしろ制度をよく活用していると褒められてもいいかもしれません。
なぜなら、国の定めた法に沿って工夫に工夫を重ねているのですから。
逆にふるさと納税が始まっても何もせず、税収が減った減ったと言って、頑張っている市町をずるい、ずるいとばかり言って足を引っ張る自治体こそ問題でしょう。
話がグルグルしますが、最も責められるのはふるさと納税の法律をつくった人たちです。
市町や国民、そしてふるさと産品に何も罪がない、というのが私の意見です。
皆様はどうお考えになられますか?
バスで出社 [経営に関する世迷い言]

いつもは車通勤なのですが、昨夜は飲み会があったため会社に車をおいて帰りましたので、今朝はバスに乗って出社です。
久しぶりにバスの時刻表を見ると、本数が減ったなぁと感じます。
それでもちょうどいい路線があって助かりました。
私の幼少期、家には車がなかったので、どこに行くのも公共交通機関もしくは徒歩や自転車でした。
なので、今でもバスや電車に乗るのは好きです。
最近のテレビ番組でタレントが路線バスを乗り継いで旅をする企画がありますね。
某局が制作した番組が当たると、たちまち類似番組が増えました。本来、クリエイティブなはずのテレビ局の人たちが恥も外聞もなくマネをするのはいかがなものかと思ってしまいます。プライドはないのかと。
しかしながら、そうした番組が増えることで、地方のバスを使った旅がブームになるようであれば、それはいいことです。
なぜなら、地方の公共交通機関の経営は、昭和時代から続くモータリゼーションの進展と、最近の人口減少で経営は苦しくなる一方だと推測されるからです。
特に過疎が進む「いなか」ではなおさらでしょう。
利用者が少なくなる中で、観光客が増えることは多少なりとも明るい材料になることと思います。
今朝は久々のバス通勤で気分もリフレッシュできました!
やっつけ仕事 [経営に関する世迷い言]
今月から人事異動で出向となりました。
その挨拶状を先週末ようやく発送できました。
いわゆる「やっつけ仕事」というもので、実に雑な挨拶状を出したものだと反省しています。
時間は十分にあったはずなのに、着手が遅く、というか面倒くさがってしないといういつものパターンです。
よく言われるように、成功する人としない人の違いはここにあります。
やらなくてはいけないことを後回しにして成功した人はいないでしょう!?
今回、私が挨拶状の準備から発送までは実に短時間でした。
挨拶状はネット印刷で依頼し、出来上がった自宅に届いたハガキの宛名書きはPCに登録してある住所録を利用しましたので短い時間ですみました。
悔やまれるのは、ネット印刷の仕上がりがあまりよくなかったことです。なんとなく家庭のプリンターで印刷したような字体で、安っぽくみえました。
出向とはいっても実質は退職のようなものですからもう少し丁寧に準備すべきだったなぁとプチ後悔をしています。
準備から発送までの時間が少なくなったために、ネット印刷会社を吟味できなかったのと、そもそも受付から仕上げまで2日くらいでできる印刷会社がみつからなかったのが原因です。
また手書きした宛名の一部やメッセージも乱筆となり、ひどいものでした。
振り返れば、毎年の年賀状も「やっつけ仕事」で、ただ出しただけのひどいものだったと思います。
それは、大げさに言えば、自分の人生をないがしろにしていたのと一緒だったなぁと悔やんでいます。
それならば、いっそ「やらない」という選択肢を選ぶ潔さもありません。
この反省を残りの人生に活かしていくべきと肝に銘ずべきかと。

【あるまかんのつぶやき】
まず着手する。そして、じっくり仕上げるを確保する。
自分の人生を大事にする。
その挨拶状を先週末ようやく発送できました。
いわゆる「やっつけ仕事」というもので、実に雑な挨拶状を出したものだと反省しています。
時間は十分にあったはずなのに、着手が遅く、というか面倒くさがってしないといういつものパターンです。
よく言われるように、成功する人としない人の違いはここにあります。
やらなくてはいけないことを後回しにして成功した人はいないでしょう!?
今回、私が挨拶状の準備から発送までは実に短時間でした。
挨拶状はネット印刷で依頼し、出来上がった自宅に届いたハガキの宛名書きはPCに登録してある住所録を利用しましたので短い時間ですみました。
悔やまれるのは、ネット印刷の仕上がりがあまりよくなかったことです。なんとなく家庭のプリンターで印刷したような字体で、安っぽくみえました。
出向とはいっても実質は退職のようなものですからもう少し丁寧に準備すべきだったなぁとプチ後悔をしています。
準備から発送までの時間が少なくなったために、ネット印刷会社を吟味できなかったのと、そもそも受付から仕上げまで2日くらいでできる印刷会社がみつからなかったのが原因です。
また手書きした宛名の一部やメッセージも乱筆となり、ひどいものでした。
振り返れば、毎年の年賀状も「やっつけ仕事」で、ただ出しただけのひどいものだったと思います。
それは、大げさに言えば、自分の人生をないがしろにしていたのと一緒だったなぁと悔やんでいます。
それならば、いっそ「やらない」という選択肢を選ぶ潔さもありません。
この反省を残りの人生に活かしていくべきと肝に銘ずべきかと。

【あるまかんのつぶやき】
まず着手する。そして、じっくり仕上げるを確保する。
自分の人生を大事にする。
日経MJの「2019年上期ヒット商品番付」 [経営に関する世迷い言]

少し前の話で恐縮ですが、2019年6月5日の日経MJ新聞に、「2019年上期ヒット商品番付」が掲載されておりました。
東の横綱は「令和」でした。
「おい、おい、令和は商品じゃないだろう!?」と、突っ込みを入れたくなりますが、新聞にはこう書かれています。
「平成の約30年間で、消費の主役は『モノ』から『コト』へと変化した。令和の新時代はSNSなどで、盛り上がりや感動、面白さを共有・応援できるイベントやサービス、施設などに消費が集まりそう。」
言い換えると、元号も消費してしまうのが現代社会ということなのでしょう。なんか、怖いし不敬のような気がします。
西の横綱の「スマホペイ還元」も商品ではなく、消費のためのツールです。
東の大関の「10連休」もイベント事ですね。西の大関からようやく具体的な商品が登場しますが、知らない商品が多いです。
(自分のアンテナ低すぎですね。)
今度、知らない商品は買ってみよう(試してみよう)と思います。
iPhoneから送信
志摩地中海村にて [経営に関する世迷い言]

昨日は志摩地中海村で開催された某セミナーに参加いたしました。
テーマは観光で、たいへん勉強になりました。
昨年も同様のセミナーが同じ地中海村で開かれ、スピーカーの方の発表に衝撃を受けたことを思い出します。
今回も刺激に満ちた内容で、ワクワクした数時間でありました。
さて、私はこのセミナーに参加して、何ができるのか?(今まで何ができたのか?)
そろそろリタイアする時期がやってきたようです。
iPhoneから送信
木製のベンチ [経営に関する世迷い言]

近鉄塩浜駅にある【木製のベンチ】です。
実に味わい深い、いい長椅子ですねぇ。
よく見ると手のこんだ造りになってます。
こんな木のベンチは駅に少なくなっていて、だいたいはプラスチック製です。コストや管理面からそちらの方がいいのでしょう。
若い頃、駅のベンチで一晩お世話になるのが黙認されていた時代、このタイプの長椅子にはお世話になりました。
プラスチック製の椅子は横になって寝れませんからね。
今から40年近く昔でも、すでにプラスチック製の椅子が多かったように思います。
話は飛躍しますが、マイクロプラスチックの問題もあるように、プラスチックの使い方はそろそろ見直すべきでしょう。そうなることを期待しています。
【あるまかんのつぶやき】
効率優先からの脱出
10連休終盤 [経営に関する世迷い言]

実はこの記事も昨日書いたものです。スマホからうまくアップできないので、PCから連続して送りました。
10連休も今日を含めて残り2日となりました。
私は幸い10日の休みをいただき、なおかつ自分の裁量で時間がつかえるという恵まれた立場をいただいております。
しかしながら、もちろんこの間も休みなく働いている方も多いし、受験勉強やその他休日を満喫できない方もたくさんみえることと思います。
私の家族もこの連休中、何度か出勤しています。私も若い頃には連休中の仕事もありました。
自分のサラリーマン生活の中でもこうした連休は最初で最後になると思います。つまり、30年以上働いてきて初めてのことなのです。
閑話休題、今から24年前、私は中小企業診断士の資格勉強のため、ゴールデンウィークも毎日、専門学校に出かけ、講義を受けていました。すでに妻子もあり、しかも家人は身重でした。
その年の大型連休は天候にも恵まれ、昨日のような青空が続いていました。資格試験にその後の人生をかけていた、というと大袈裟ですが、その時はそんな気分の中で受験勉強していました。三十路を超えた勉強というのはしんどいというよりも惨めな気分だったことを思い出します。今と違い、当時の風潮はそうだったのです。
今年だけの辛抱だから、と家族と自分に言い聞かせて頑張っていました。
残念ながら、最終合格まで行き着くのはそれから3年後のことになるのですが・・・。
そうまでして取った資格はその後の人生にあまり役立立っていません。また世間様のお役にも立てておりません。
ただ、あの時の苦労した経験や時間はその後の生き方に活かされているとは思います。
5月の連休、青空を見て、あの時のことを思い出し、切なくも誇らしい気持ちになりました。
【あるまかんのつぶやき】
やりきったといえる時間を持つことが大事
花桃祭り [経営に関する世迷い言]

当地は「花桃祭り」の真っ只中で、満開の花桃がたいへん美しかった。
天気にも恵まれ、同行した家族も大満足であった。
それにしても、花桃の木が大層多く、植樹とか、日々の管理とかどうしているのだろうか、と思った。
すぐに余計なことを考えてしまうのは商売上のクセなのか、生来のものかはわからない。
それにしても観光として採算は合っているのだろうか、気にかかるところである。
【あるまかんのつぶやき】
赤飯まんじゅうと五平餅が美味しかった。自分がまず出来るのはお金を落とすことかな?
スマホ乗換え [経営に関する世迷い言]

スマホから送信したところ、写真のみの掲載になってしまった。申し訳ございません。
ということで、追加入力した。
携帯電話を使い始めたのは平成10年だった。元来、お金を惜しむ私は、その頃はまだ携帯の存在を認めていなかった。固定電話や公衆電話があるのだから、携帯は不要という考えであった。第一、通信料がバカにならない。当時、一般家庭では電話料金が月2千円を超えれば使い過ぎという感覚があったと思う。
それが職場の方針でやむなく購入することとなった(もちろん自費で)。最初は「東海デジタルホン」だった。
使いだすとその便利さに、あっさりと私は篭絡されて、ヘビーユーザーではないものの、否定論者ではなくなった。
この時私は一つの悟りを得た。
「頭で商売をするな。人間は便利なものに流される」
おそらく、通話料などのコストを考えれば、当時の家庭も企業も簡単には導入しにくかったと思うが、時代に流されるというか、時代に乗り遅れるな的な感じで、携帯は普通に使われるようになっていく。
私はその後何台、携帯電話を買い替えたのだろう?はっきりは覚えてはいない。
いつしか長文のメールが送れるようになり、カメラ機能が付いた。そして、スマホになって、すでに電話の域をはるかに超えた存在、情報端末になっている。
キャリアも変えていき、ついに今般、格安スマホにデビューした。遅すぎたくらいだと思う。
余談だが、最初の携帯のパンフは鈴木杏樹がにっこり微笑んでいる写真だった。今回はローラがキリリと写っている。
平成の3分の2は携帯・スマホの歴史だった気がする。世の中の商売や人々の行動が大きく変わる立役者なのだから。