春場所の番付 [f]

今日も所用があって名古屋に行くことになった。
昔はさして苦にならなかった移動が最近は苦痛で仕方ない。
まず、時間がもったいない。電車に乗っている時間は生産性が落ちる。
次に電車のイスに座っているのが腰痛にひびく。
何度も往復している路線には新鮮味もない。
では、以前はどうだったかというと、新鮮味はともかくとして、移動時間は読書など割と生産性があったのだ。電車は動く書斎のつもりでいた。
それができなくなってきたのは加齢のせいだ。老眼で電車の中の資料読みがつらくなってきた。腰痛もそうだ。
いつも通勤時間が短いから余計に移動時間がムダに思えてしまう。
閑話休題、家人が知り合いから相撲の番付表をもらってきた。
もちろん番付表は見たことはあるが、もらったのは初めてのことである。
それにしてもこの構成や字体は誰が考えたのだろう?幕内力士の名前は読めるが、十両以下次第に読めなくなる(少なくとも私は)。
そんなことも知らないで、やれ横綱がどうだとか、誰が優勝したとか言っていると、チコちゃんに叱られるなぁ(苦笑)
【あるまかんの課題】
番付表の由来を調べてみる
iPhoneから送信
2019-03-02 17:47
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0