特急しらさぎ [f]
今朝の中日新聞から。
名古屋と金沢を結ぶ「特急しらさぎ」が2年後の北陸新幹線延伸後、敦賀止まりになると報じられていた。
しかも第三セクターに移管されるのだという。
しらさぎは、その昔富山まで行っていた。北陸新幹線開業時に現在の金沢止まりに短縮されたのだそうだ。
新幹線と並行して在来線の特急を走らせないというルールがあるらしい。
閑話休題、金沢に住んでいた時分、しらさぎはよく乗った。名古屋から乗ると米原で進行方向が変わる。当時あった車内サービスも米原を堺に交代していた。
名古屋米原間の売り子のおばちゃんが強烈だったのを覚えている。
もっとも、お金があまりなかったから特急には乗れず鈍行列車でよく移動した。お金はなかったが、時間はたっぷりあった。
今は長距離鈍行がほとんどない。長距離列車は儲からないから短中距離にシフトした。
おもえば、大赤字の国鉄をかかえることができたというのは社会全体に余裕があったのだろう。古き佳き時代の話である。
名古屋と金沢を結ぶ「特急しらさぎ」が2年後の北陸新幹線延伸後、敦賀止まりになると報じられていた。
しかも第三セクターに移管されるのだという。
しらさぎは、その昔富山まで行っていた。北陸新幹線開業時に現在の金沢止まりに短縮されたのだそうだ。
新幹線と並行して在来線の特急を走らせないというルールがあるらしい。
閑話休題、金沢に住んでいた時分、しらさぎはよく乗った。名古屋から乗ると米原で進行方向が変わる。当時あった車内サービスも米原を堺に交代していた。
名古屋米原間の売り子のおばちゃんが強烈だったのを覚えている。
もっとも、お金があまりなかったから特急には乗れず鈍行列車でよく移動した。お金はなかったが、時間はたっぷりあった。
今は長距離鈍行がほとんどない。長距離列車は儲からないから短中距離にシフトした。
おもえば、大赤字の国鉄をかかえることができたというのは社会全体に余裕があったのだろう。古き佳き時代の話である。