SSブログ

辻堂ゆめ『十の輪をくぐる』小学館、2020年 [本のブルース]

2021-01-12T10:44:26.jpg2021-01-12T10:44:26.jpg2021-01-12T10:44:26.jpg2021-01-12T10:44:26.jpg2021-01-12T10:44:26.jpg2021-01-12T10:44:26.jpg


辻堂ゆめさんの『十の輪をくぐる』を読んだ。


年初から素晴らしい本に出会え感動している。


こんな話を書けるのはどんな人かと思い著者略歴を見ると、なんとまだ20代の若者ではないか 正直驚いた。


細部をしっかり書き上げながら帯評にある様に大河ドラマを見るような流れを作る著者の構想力に舌を巻く。


主人公の一人【万津子】の過去の生活の描写はまるで作者の実体験のようにイキイキとしている。 1990年神奈川県生まれの辻堂氏が昭和30年代の九州の炭鉱や農村の生活、あるいは愛知県一宮市の紡績工場で働く女工さんの仕事ぶりを知識としては知り得ても体験どころか見ることすらできない。


それをまるで自叙伝のようなリアルさで書いていることに驚嘆した。 辻堂氏は自身のブログの中で「自分がこのようなことを書いていいのか何度も自問自答した」という意のことを書いている。 実際にその頃の炭鉱や紡績工場で働いた人でご存命の方も現在おみえであるし、なんとなくその頃の雰囲気がわかる昭和生まれの人間の数はもっと多い。それらの人に嘘くさいとか、地に足がついてないと思われたらこの小説は成り立たない。


辻堂氏はその難しい課題に挑戦し、見事書き上げた。 さぞやたくさんの参考文献を読まれたのであろう、と思いそのリストを見た。


私はここで二度感動した。


参考文献の書き方が研究者のそれであったからである。 すなわち、著者→書名→出版社の順で掲載している。多くの作家や文筆家は参考文献を書名から掲げることが多い。最近では研究者もこのルールを知らないことがある。惜しむらくは出版年が記載されていないことだがそれはスルーしよう。


閑話休題、下記は私の断片的な感想。


■全体的な雰囲気が山田宗樹氏の『嫌われ松子の一生』と共通したものを感じる。万津子は松子へのオマージュか?あるいはもっと単純に子だくさんの農家における末子を転じたものなのだろうか。


■後半の万津子の母の言動を読みある農家の女性を想起した。農村の閉鎖性というのは所が違っても似ているのだろうか。


■作者は過去のことだけでなく、現代の会社事情もよく知っている。作者プロフィールによれば会社勤めの経験ありとのこと。


昨年2020年に行われるはずだった東京オリンピック。タイトルにある【十の輪】は1964年と2020年の2回の東京オリンピックを表している、というのを何かの書評で読んだ。 題名の付け方が実に上手い。二つのオリンピックをくぐる親・子・孫三代にわたるオリンピック話。それを単なるスポ根ものではなく、家族の物語として紡ぎ出したのが辻堂ゆめさんの真骨頂。


1964年生まれの私がこの本に出会えたことにしみじみとした幸せを感じる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

成人式

2021-01-11T17:54:43.jpg
コロナの影響で成人式が無事にできるかどうかに関心が集まった。

やむなく中止の自治体もあれば、昨年までとは違う形で行うところなどいろいろであった。

いずれにしろコロナに振り回された若者たちはお気の毒としか言いようがない。

「こんな時代もあったねと」心に刻みこの経験を将来なにかに役立ててほしいものだ。

閑話休題、私自身の成人式は今から30年以上前のことで、自分は出席していない。

言うまでもなく、出席しないのと、出席できなかったのでは天と地ほどの差があることだ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

立派なスケジュール帳

2021-01-10T21:25:00.jpg
昨年末、ある企業様から立派なスケジュール帳をいただいた。

手帳と呼ぶには立派すぎるのだ。

サイズはB5でハードカバーである。

もらっといて言うのは失礼なことだが、今どきこのような立派なスケジュール帳(手帳)を使う人がいるのかなぁ?

それと各社が経費節減でカレンダーや手帳の配布をやめる中、今もこうした立派なものを配るというのはよほど利益があるのだろう。

利益が上がることは良いことだが、お金の使い途にはもう少し知恵をしぼったらどうだろうか。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

きんさん(錦三)ってなんや? [中日新聞から]

2021-01-09T22:37:12.jpg


今朝の中日新聞3面に大きくと次の記事が載っていた。


見出しがスゴイ!


【「錦三」いよいよ死ぬのか】


 「きんさん」と読めない人も名古屋市以外には意外と多いのではないだろうか? 有力新聞が名古屋の繁華街の話題が東海地区の人全員が関心あることだろうと考えている点に時代錯誤感を覚える。


こういう話題は地域欄でよいのではないだろうか。 これは中日新聞に限らず他の全国版のマスコミに共通していることだと思う。


大きな町には大きな町の、小さな町には小さな町なりの繁華街があり、コロナの影響で飲食店はどの地域であっても同じように苦しいだろう。 そこに横串をさすような“観点”がほしい。


閑話休題、個人的には錦や他の名古屋の飲み屋さんの知り合いが気になる。 蛮勇を奮って行くわけにもいかず、カンパにも限界がある。 飲食店や飲み屋さんを死なせるわけにはいけないのだが、名案を思いつかない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

三鷹の研修施設

今日の日経新聞のある記事を読んで少し寂しい気持ちになった。

その記事とは「地銀協、研修所売却へ」。

地銀と関係ない人にはどうってことのない記事だろう。

一方、地銀で働いた経験者で40代以上の方ならなんらかの感慨にふける人が多いのではないか。

私もその一人。

銀行員生活の節目節目でこの研修所で研修を受けた。

その時学んだことや交流は長くその後の勤務に役立った。


今回の売却はコロナ禍によるオンライン研修普及など時代の流れであろうが、地銀の凋落の兆しに思える、と言うと言い過ぎだろうか?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

RCサクセションがデビュー50周年 [こんな音楽を聴いてきました]

2021-01-07T22:21:38.jpg2021-01-07T22:21:38.jpg2021-01-07T22:21:38.jpg2021-01-07T22:21:38.jpg


忌野清志郎(故人)率いるRCサクセションがメジャーデビューして50周年を迎えた。


それを記念して昨年はいろいろなことが企画された。


たとえば昔のアルバムがハイレゾ仕様のCD復刻版で発売されたりとか。 私も紙ジャケ付きを数枚買った。


清志郎が永い眠りについて11年を越えた今でも私たちファンは彼の復活を待っている、と言わんばかりのメモリアルイベントだ。


昨日、偶然本屋で写真のような雑誌を見つけたので購入した。 ファン以外の方にとってはくだらない話であろうが、清志郎をリスペクトするミュージシャンの多さを考えると今もってその影響力は大きい。


そして大切なことはRCサクセションがバンドということだ。 清志郎がRCサクセションのキーマンであることはまちがいない事実だが、バンドは一人ではできない。 初期メンバーの破廉ケンチ、最初から最後まで一緒だったリンコワッショー、清志郎と二枚看板のチャボこと仲井戸麗一、全盛期のドラマー新井田耕造、唯一無二のキーボードG2。その他にもサポートメンバーも多数参加。


彼ら全員の魅力がRCサクセションに他ならない。 RCサクセションは日本のロックバンドとして永遠に語り継がれるべきバンドだと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

古都 [discover Z]

2021-01-06T22:09:14.jpg2021-01-06T22:09:14.jpg


こういう古い町並みがZ市にもある。 守れないのが残念。 経済効果がないと中々十分な予算もつかない。


五木寛之は小説の中で登場人物にこう語らせている。


「文化とはきたない金をきれいに使うことだ」と。


“きたない金”にひっかかりを覚える方も多いかもしれないが、現代で言えば「儲かったお金」くらいの意味だろう。


なぜなら、文化は余剰資金の中から生まれるからだ。きれいごとを並べず、これくらい割り切った方がすっきりするし、実効性が高いと私は考える。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

仕事始め

2021-01-05T22:03:30.jpg
8日間という長い休みが終わり今日が仕事始めとなる。

すでに仕事を始められている方々には申し訳ない。

長かった正月休みもコロナで正月気分はなかったに近い。

さて、今日からしばらく休みはないのだが、働ける幸せを噛みしめている。

早く難が転じることを祈りつつ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

灯台を回ろうか [本のブルース]

2021-01-04T23:51:28.jpg


今年一等最初にご紹介する本は宮本輝氏の『灯台からの響き』。


年始に読み始め面白くて一気読みした。


久しぶりに(私にとっては)小説らしい小説だった。


主人公は62歳のラーメン屋店主。とある事情で現在は休業中で、その店主を巡って起こる事件を解き明かすストーリー。 事件といっても日常生活の延長ようなことではあるが、当人にとってはたいへん重要なできごとだ。


余談だが、もしこの話が殺人事件であれば、まるで松本清張の『ゼロの焦点』のような謎解き話だ。


話を戻す。少しミステリアスな事件を解く鍵として灯台が出てくる。 各地の灯台を巡る話が紀行文としても秀逸で、今年は灯台を巡ろうかと密かに考えた。 こういう読者は多いだろう。コロナが許せばだが。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

意外と多い人出

2021-01-03T23:28:31.jpg
本日17時頃、たまたま某有名なお社の近くを通りかかったのでちょっと立ち寄ってみた。

時間とかから判断してそれほど人出はないだろうと予測したのだが、甘かった。

拝殿前には行列ができていてお参りまでに小一時間はかかった。

最近よく思うのだが、各自の参拝時間が長い。そんなにお祈りするのであればキチンと祝詞を奉納したほうがよい。

寺社へのお参りは日常への感謝を簡単に述べることであり、生活の中でのケジメのように私は考えている。

わずかなお賽銭で重大な願い事を叶えてもらおうというのはむしがよすぎるように思う。

昔の人のお参りの仕方はもっとあっさりしていたなぁ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog